———————————————————————-
日本人なら誰もが毎日使うお箸。皆が当たり前に使うものだからこそ、
ちょっとした無作法は、周囲にも不快な思いをさせてしまいます。
正しいお箸の使い方、マスターしませんか?
———————————————————————-
【正式なお箸の持ち方】
懐石料理を楽しむときや、正式な会食の場においては、やはり正しくお箸を使いたいもの。
特に初対面の人と食事をする場合、マナーの良し悪しがあなた自身の印象を左右することもあります。
自然に振るまうには、日ごろからの慣れが必要です。
自宅で食事をするときにも、練習してみてはいかがでしょうか。
1.
お箸が揃った状態のまま、中央よりやや右側を右手で持ち上げます。
2.
お箸の下から左手をすっと差し入れ、
中央よりやや左側に親指と人差し指を添えます。
3.
左手は2の状態のまま、右手を右端に移動させ、
そのままお箸の下にくぐらせます。
4.
添えていた左手を外して、通常のお箸を持っている状態になっていればOKです。
お箸を置くときは、3→1の順です。
なお、お箸は両方を動かすのではなく、人差し指と中指で挟んだほうだけを動かしましょう。
【箸使いのタブーあれこれ】
気づかないうちにやってしまいがちな、箸使いのタブーをご紹介します。
あなたは大丈夫?
☆ねぶり箸
お箸の先をなめたり、くわえたりすること。
☆迷い箸
何を食べようかと、料理の上でお箸をうろうろと動かすこと。
☆寄せ箸
お箸で器を引き寄せること。
☆逆さ箸
料理を取り分けるとき、自分のお箸を逆さにし、
使っていないほうで取り分けること。
取り分ける際は、もう一膳お箸をもらいましょう。
☆渡し箸
お箸を、器に渡しかけるように置くこと。
お箸は箸置きや箸袋の上に置きましょう。
☆刺し箸
お箸で食べ物を突き刺すこと。
つかみにくい食べ物もお箸で崩し、突き刺さず挟んで食べます。
【箸袋にもルールがある】
お箸を取り出したあとの箸袋、置き場所に困ったことはありませんか?
取り出したお箸は箸置きに置き、箸袋はお膳の左下に縦向きにして置きます。
お膳がなければ、テーブルの左下に。
食事が終わったら、お箸を使ったことを表すため、箸袋の先端を折り返してから、お箸を戻します。
箸置きがない場合には、箸袋を千代結びや結び文の形にして、箸置き代わりにするとよいでしょう。
食後はお箸の先を結び目に差し入れ、汚れた部分を隠します。
ちなみに、割り箸を割る場合、お箸を水平に持って、両手で上下に力をかけて開きます。
これなら勢い余って隣の人にぶつかることもありません。
———————————————————————-
きれいにお箸を使う人は、とてもスマートに見えますよね。
おいしく楽しく、が食事の基本ですが、これからは美しく食べることにも挑戦してみませんか?
———————————————————————-