余暇の過ごし方は人によって様々ですが、いつでも気ままに始められて、健康にも良く、お金もかからない。そんな理想的趣味のひとつが「お散歩」です。
● 郵便局をめぐるお散歩
旅行というほど、気負わずにでかけられ、しかも歩いていけば適度な運動になります。好きな街、気になる町まで電車やバスを使ってでかけ、あとは街並みをのんびり散策するという方法も楽しいもの。書店に行けば、散歩好きの人のための雑誌や、よい散歩ルートを紹介する観光ガイドがたくさん出ています。それらをチェックしながら、マイ散歩を実践してみると、思いがけない発見や出会いがあるかもしれません。
そんな数ある散歩スタイルの中で、今回は郵便局をめぐって歩くお散歩をご紹介しましょう。別名「局めぐ」と言います。
郵便局には、その局のみで使われる独特の消印「風景印」というものが用意されています。適当な用紙に50円以上の切手を貼り(普通の官製葉書でもOKです)、窓口で「風景印をください」と声をかけてみましょう。すると職員が特別なハンコを出してきて、あなたの持参した用紙にしっかりと消印を押してくれます。これを集めて歩くのが「局めぐ」ならではのお楽しみです。
● 風景印で思い出作り
風景印は、通常の数字だけのものとは異なり、様々な絵柄がデザインされています。たとえば「芝郵便局」なら東京タワーと増上寺の絵柄、「赤坂郵便局」ならアークヒルズと迎賓館の絵柄、「横浜中央局」なら横浜ベイブリッジ、「鎌倉郵便局」なら、当然、大仏様の絵柄です。
郵便局周辺地域の名物がデザインされているので、ちょうどいいお散歩のお土産ですし、本日の日付が入るので、さらに特別なメモリーになることでしょう。通常の手紙として発送できるので、自分宛に一通、友達にも一通。ポストに特別な消印付きハガキが届いたら、誰もがきっと喜んでくれます。また、もしあなたに登山の趣味があれば、富士山頂郵便局へでかけてみましょう。1931年に設置された日本で初めての風景印を押して貰うことができます。
ただし日本国中、すべての郵便局が風景印を持っているわけではないので、注意が必要です。事前に調べてみたい人は、風景印好きの人が愛用している専門書『風景印2008』(株式会社鳴美発行)をチェックする方法も。全国約1万2000種類の風景印の絵柄と郵便局名が収録してあります。
町の中を見回してみると、どこでもたいてい1つは郵便局があるものです。ふらりと訪れてぺたりと押して貰い、あとは町をゆっくり散策。そんな新しい、そしてアナログなお散歩スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。新鮮な「街」発見があるかもしれません。